フラメンコの曲種をパートごとにご紹介!

 

こんにちは!
フラメンコギター池川です。

 

本日は、フラメンコの曲種の構成(パート)についてご紹介します。

 

この記事の目次

曲種の構成って?

 

曲種にはそれぞれ「構成」というのがあります。

ポップスだったら、

イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏・・・エンディング

と大体の構成は決まってますよね。

ところが、フラメンコは構成が決まってるわけではないんです。

どういうことかと言うと、

フラメンコは基本的に即興の踊りのため、構成そのもののも変えることができちゃうんです!

またまた、ポップスを例にすると

「いきなりサビが来て、Aメロ、Bメロやったら間奏をメッチャ長くして、次はBメロから始めて…」

みたいな感じです。

→一般的な構成についてはこちらから

 

今回は、構成一つ一つを取り上げてご紹介しますね。

 

カンテ・サリーダ

曲が始まる時に歌われる、歌い手の声鳴らしの部分です。たいていは歌詞を伴わなずに自由な感じで歌われます。

 

歌振り

歌に合わせて踊られるシーンです。

 

ファルセータ

ギターのメロディーがメインの部分です。

エスコビージャ

エスコビージャとは、踊り手が足技を見せるシーンのことです。踊り手の出すリズムに合わせて、 しっかりと弾きましょう。

ハケ歌

踊り手がハケる(退場する)ための歌です。この歌を歌った後は、踊り手は舞台から退場するか、 板付き(舞台上)で終わります。

 

 

ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

フラメンコ伴奏の始め方についてはこちら

 

それではー!

 

 

世界一かんたんなフラメンコ音楽のしくみ


VIVAフラ式かんたんメール講座が無料で受けられます。メールマガジン方式なので1日1分でサクッと学べちゃいます。
料金が割引になるお得なキャンペーンもこちらでお知らせします。
さらに[今だけ期間限定]で入門ガイドブック(PDF)を全員にプレゼントしています。