エスコビージャが平坦にならない3つの要素

 

こんにちは!フラメンコギター池川です。

 

フラメンコダンス練習生からこんな質問をいただきました。


淡々としがちな足の緩急をつけるには、どうしたらよいでしょうか。
グアヒーラが好きなのですが、歌振りで流れを作っても、
足になるとダラダラとサパが続感じで、平坦になりがちです汗

↑ここまで。

確かに足って単調になりがちですよね。

ぼくもいろいろな教室へ出入りしたり、フラメンコ練習生の伴奏をする中で
「こうしたらもっと良くなるのでは?」という法則みたいなものを感じたので
今回シェアしたいと思います。

この記事の目次

エスコビージャを構成する3つの要素


それは、

1.音質
2.音量
3.速度

です。
一つずつ解説しますね。

1.音質

→『高い音』『低い音』『軽い音』『重い音』『鈍い音』『鋭い音』といった音の性質のことです。
この音質のバリエーションを増やすことで、結果的にエスコビージャの表現の幅が広がります。ㅤ

2.音量

→音のボリュームのこと。一口に「小さい音」「大きい音」と言っても、その目盛りが「5」までしかないのか「10」まであるのか「100」まであるのかで、表現の幅が変わってきます。

3.速度

→音の速さのこと。「ゆっくり」から「早い」まで、音量と同様にバリエーションが増えれば増えるほど表現の幅が変わってきます。一度自分のエスコビージャをメトロノームで数値化してみるのがオススメ。

これらを組み合わせることで、例えば

・「軽い音」×「小さな音量」×「ゆっくりの速度」
・「軽い音」×「小さな音量」×「中ぐらいの速度」
・「軽い音」×「小さな音量」×「速い速度」
・「低い音」×「中ぐらいの音量」×「ゆっくりの速度」
・「高い音」×「大きな音量」×「ゆっくりの速度」
・「鋭い」×「大きな音量」×「速い速度」

…といった感じで無限のバリエーションを作ることができます。

エスコビージャもパルマも楽器の一部と思って、音楽的要素を学ぶとグッと表現の幅が変わりますので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。

ではー!

 

世界一かんたんなフラメンコ音楽のしくみ


VIVAフラ式かんたんメール講座が無料で受けられます。メールマガジン方式なので1日1分でサクッと学べちゃいます。
料金が割引になるお得なキャンペーンもこちらでお知らせします。
さらに[今だけ期間限定]で入門ガイドブック(PDF)を全員にプレゼントしています。