パルマ一つで、音楽の空気がガラッと変わる。

こんにちは!
フラメンコギター池川です。

先日、とあるフラメンコ教室の伴奏へ
伺ったときのお話。

生徒さんたちが踊った後、
次の演目をパルマ(手拍子)で
支えるという場面がありました。

自分の踊りは練習してきても、
「人を支えるパルマ」となるとこれがまた奥深い。
音色、音量、タイミング… どれも大切で、
少しの意識で全体の音楽が見違えるほど変わります。

特に大人数で叩くときは、
「大きく」よりも「きれいに・丁寧に」。
それだけで、音楽が引き締まり、
ステージの空気がひとつにまとまる瞬間があります。

フラメンコは、
ただ個人が踊るだけでなく、
互いの呼吸で音楽をつくる文化。

そんな「支える力」を学べるのも、
この芸の魅力ですね。

パルマについてもっと深く知りたい方へ。
以前、そんなテーマでまとめた教材があります。
音の作り方・叩き方の違いを知るだけで、
聴こえ方が変わります。

教材はこちら

今回のイベントはダンスイベントということで、
仲間みんなで力を合わせて、
フラメンコの魅力を伝えていきたいと思います😊

 

 

PS.

【期間・人数限定】たった10分でフラメンコが弾ける魔法のレッスン

 

PS.

池川の個人レッスンを受けたいと思われたら、、

世界一かんたんなフラメンコ音楽のしくみ


VIVAフラ式かんたんメール講座が無料で受けられます。メールマガジン方式なので1日1分でサクッと学べちゃいます。
料金が割引になるお得なキャンペーンもこちらでお知らせします。
さらに[今だけ期間限定]で入門ガイドブック(PDF)を全員にプレゼントしています。