
このセミナーでは、世界一かんたんに
1.難しいと思われがちなフラメンコ音楽の仕組み
2.フラメンコのリズムとメロディを使ってセッションする方法
について学んでいただくことができます。
ゴールはズバリ、
フラメンコ曲「セビジャーナス」のメロディとリズムをマスターして、フラメンコダンサーと合わせること!
フラメンコ音楽の仕組みを知って一緒にフラメンコを楽しみましょう!
この記事の目次
どうしてこのセミナーを企画したのか?
こんにちは、池川です。
今回で3回目の開催となるフラメンコ音楽セッション。
他ジャンルの楽器プレーヤーにフラメンコの世界に入ってもらい、一緒にフラメンコ音楽を楽しんでもらいたい!という想いでスタートしました。
そもそもフラメンコの敷居はどうして高いのか?を考えた時に一つの結論に至りました。
それは「セッション曲(またはスタンダード曲)がないからでは?」というものです。
ジャズの世界では「ちょっと”枯葉”やってみようか」だったり、ブルースでは「キーはGで、リズムはこんな感じで…」と決めればすぐに周りと合わせられますが、フラメンコにはセッション曲やスタンダード曲が存在しないんです。
それがまた敷居の高さを生んでいるんですね…。
昔からの友人で、フラメンコ・バイオリニストの森川拓哉さんとそんな話をした所、すっかり意気投合。
一緒にフラメンコのセッション曲を作ってしまいました。
そして開催したのが、「タンゴス(1回目開催)」と「ブレリアス(2回目開催)」です。
バイオリンやピアノ、ハーモニカ、ギター、ウクレレ、ハープ、カスタネット、カホン、ディジュリドゥなどなど、多種多様な楽器プレーヤーにお集まり頂き、一緒にフラメンコのリズムを楽しみました。



今回取り組む曲は?

過去にセッションした「タンゴス」と「ブレリアス」の復習に加え、新たにフラメンコの曲「セビジャーナス」に取り組みます。
この曲は日本では踊りの練習生が一番始めに習う、いわば「入門曲」のような感じですね。
フラメンコは踊り手によって長さや構成が異なるのですが、「セビジャーナス」に関しては長さや構成が決まっているので、初対面でもいきなり合わせることができるんです。
セビジャーナスができるようになると…

セビジャーナスは踊りの練習生が一番始めに習う曲ですので、この曲が弾けるようになればすぐに踊り手と合わせることが可能なんです。また、テクニックだけではない新たな繋がりを生むためのきっかけとして、セビジャーナスは本当にオススメです。
「難しそう」「敷居が高いんじゃない?」と思われがちなフラメンコですが、まずは初心者から始められる「セビジャーナス」という曲を通じ、フラメンコの世界に足を踏み入れてみましょう!
当日の流れ
以下の3曲に取り組みます。
セッション曲1「タンゴス」
セッション曲2「ブレリアス」
セッション曲3「セビジャーナス」
セッション曲4「未来セビジャーナス(森川拓哉作曲)」
メロディを間違えても自分で作っちゃってもOK!
楽器を持ち替えてもOK!
楽譜通りに弾かなくてもOK!
いちばん大切なのは、コンパス(フラメンコ特有のリズム・・パターン)に乗っていること。
コンパスを外してしまうと、周りと合わなくなってしまいます。
とにかくコンパスを外さないで、音を出してみる!
ぜひ楽しみながら挑戦してみてくださいね(*^^*)
講座後に期待できること

・フラメンコ音楽、リズムのしくみが分かるようになる
・コンパス(フラメンコ特有のリズムパターン)が分かるようになる
・ジャズ、クラシック、ポップスなどジャンル関係なく、それぞれのフィールドに活かすことができる
セミナー詳細
●日時
12月8日(日)11時〜13時
●場所
恵比寿にある音楽スタジオ
(お申し込み時にお伝えします)
●講師
森川拓哉
池川寿一
●価格
一般…3,000円(場所代、レッスン代すべて込み)
さらに「見学枠」「学割」を設けました!(1,500円)
「フラメンコってどんなのか興味ある!」「雰囲気をチラ見したい人」大歓迎です。
●持ち物
ご自身が演奏される楽器
※貸し出し楽器はございません。各自持参お願いします。
※マイクやアンプの数に限りがありますので、当日は譲り合ってお使い下さい。
●定員
20名
<次期開催は未定です>

よくあるご質問
Q.フラメンコは全く初めてなのですが、それでも参加して大丈夫ですか?
大丈夫です。このセミナーでは、フラメンコ音楽のしくみを世界一わかりやすくお伝えします。
Q.何か用意するものはありますか?
貸し出し楽器はございません。ご自身が弾く楽器をご持参下さい。
また、マイクやアンプの数に限りがありますので、当日は譲り合ってお使い下さい。
Q.楽譜はありますか?
はい、ご用意します!
11月下旬までに参加者にデータでお送りしますので、各自練習して頂き当日合わせる、という流れです。
Q.録音や録画は出来ますか?
ご自由にどうぞ!
過去のセミナー参加者のご感想
フラメンコに興味はあったものの、どうやっていいのか分からずにいました。
受講してみて、難しく考えずにとにかくやってみる!楽しむことが大事だと気づきました。
池川先生はYoutubeで拝見した時の3倍ぐらいのハイテンションで、エネルギーが満ちている感じでした。
パワーをもらいました!
年齢、性別関係なく、どなたでも参加してみたら新しい世界が開けると思います。
少しでも興味があればどんな方でも楽しめる温かい雰囲気のセミナーです。オススメします!
(浜口様/川崎市/会社員)

池川さんのメルマガでこの講座を知りました。
普段のセッションに活かせる何かを得られるのではと思い、受講しました。
池川さんはさすがのノリノリの進行で、とても楽しめました。
セミナーの2時間はあっという間に楽しく過ごせました。
出来たこと、できなかったことなど色々ありましたが、コミュニケーションの楽しさがよくわかりました。
家で一人ギターを弾くのに煮詰まっている人。
なかなかトライできない人におすすめです!
(橋崎様・男性/東京/会社員)
セミナーを受ける前は、内容よりも自分が何を習いたいのか明確でないところがありました。
カリキュラムもバッチリ!フローも最適です。
教えることに日々努力をされていらっしゃる熱い先生です。
少しくらい落ち込んでいても、先生の授業を受けると元気が出てきます。
本当です(実は私は最近落ち込み気味でしたから)。
私たちの技術を無理やりにでも引き上げてくれそうなパワーを持つ先生のいらっしゃるセミナーだと感じました。
(N.E様/技術職/東京都調布市)
講師紹介
森川拓哉(バイオリニスト)
早稲田大学卒業後、バークリー音楽大学に留学。
帰国後はフラメンコ、ジャズを中心に民俗音楽、中世音楽、御詠歌、エレクトロニカ、即興と様々なジャンル、楽器の演奏家との共演を重ねる。
また数々の舞踊公演に音楽監督、演奏家として参加し自らも舞踊作品をプロデュースしている。
現在は弦楽器や即興演奏、民俗音楽への造詣と独特の和声感覚を活かした作編曲を評価され演奏家のプロデュースやテレビ番組の音楽担当を多数つとめている。
さいごに

フラメンコが持つ魅力は本当に奥の深いものです。
未経験者はもちろん、テクニックや表現方法など、現状に行き詰まりを感じているダンサーやミュージシャンたちに、フラメンコで表現の幅を広げ、さらに人生をイキイキと楽しむ方法を手に入れていただくことが最大の目的です。
「なんだか元気が出ない」
「生活がマンネリしている。」
「自分の音楽に行き詰まりを感じている…」
「テクニックや表現方法を
どうやって広げていいかわからない…」
「いつもひとりぼっちで練習している…」
「一緒に楽しむ仲間がいない…」
「新しい表現力を身に付けたい!」
スパニッシュなサウンドは人の心を癒やし、情熱的な気持ちにさせ、人を励ますことができます。

今度はあなたの番です!
一緒にフラメンコを通じ、人生を楽しみましょう!
<次期開催は未定です>


もしセミナーに来れない場合は…
こちらのメールマガジンで次回開催の最新情報をお届けします。
また、
「フラメンコギターってなんだか難しそう」「どんな音楽かよく分からない」
と思われがちな、フラメンコ音楽の常識を覆す
フラメンコはじめての方でも解説動画付きで分かりやすくお伝えするメールセミナーをお届けしています。
この他、メルマガ内ではプレゼントを定期的にお届けしています。
ぜひご登録してください。
